空き家対策プロジェクト各種トラブルの相談事例
空き家で頭を悩ませている方々から寄せられた相談から、実に様々な問題点が見えてきます。一般的に考えられる対処方法としては、建物を解体し土地を駐車場や資材置き場として賃貸、又は売却処分。或いは建物をリフォームし賃貸等の利活用という方法がありますが、実はその段階に行く前に、解決しなければならない様々なハードルがあります。
その様な厳しい現実に直面した相談者が、しみじみと漏らす一言。「まるでドラマの世界に居るようだ。まさか自分にこのような役割が廻ってこようとは夢にも思わなかった。とにかく一刻も早く幕を引きたい。」
各種トラブルの実例
(1)相続に関するトラブル
兄弟間で空き家や農地の押しつけあい:地方の不動産は維持管理や処分に苦労しますが、相続した場合、働き盛りの世代にとって維持管理の時間や負担を考えると、正直なところ相続したくないというのが本音。
*20年前に親が亡くなり、実家が空き家になって久しい。相続人は兄と弟(相談者)の2人。兄は県外在住であり、葬式以来交流は途絶え、現在音信不通。空き家の管理は自分がしているが、痛みが激しいので、空き家を解体して、土地の処分を希望。→司法書士
。
(2)登記に関するトラブル
築50年の空き家を解体処分することになったので、念の為登記簿を確認したら、土地は他人名義で、地目は農地になっていた。解体すると同地に新たな建築は出来ない。
亡き親が口約束で土地を借り、新築したらしいが、当時は農地でも左程厳しい規制は無かったようだ。
亡き父母が昭和40年代に県の分譲住宅を購入し、自分もそこで育った思い出の詰まった実家だが、自分は県外に定住しており、戻って来られないので、残念だが処分をしたい。→登記簿及び公図を取り寄せてみると、当該分譲地5軒の並びの隣地境界線が、全てカギの字になっており、該当する住民は全く知らなかった。現地は夫々直線の境界ブロックがあり、境界杭も打ってある。
(3)思わぬ落とし穴の例
その1
以前亡き父が空き家を賃貸していたが、賃借人が夜逃げ。滞納家賃が数百万円あることが判明し、私物もどっさりあったが、法的規制により解体やリフォームが出来ない事態に陥ってしまった。事情はどうあれ第3者が居住していた家に入ると、自分の所有建物でも不法侵入になってしまうし、勿論どっさりある私物の片付けも出来ない。
その2
土地の賃借人が大分前に仕事に失敗し夜逃げして、夫婦で各地を転々とし、やがて2人とも亡くなったらしい。
当人に息子が2人居り、調査したところ余裕生活の様子だが、夫々相続放棄をしており、責任を問えない状況にあり腹が立って仕方がない。
その3
養護老人ホームの担当者からの相談。訪問介護を受けていた、一人住まいのお爺さんの認知症が進行し、現在老人ホームに入居しているが、住居は空き家になってかれこれ半年程経過。後を引き受ける者はいないし、土地は借地なので解体して土地を返却させたい。→現場に行ってみたら、建物はまだ使えそうだが、玄関は無施錠で、室内は布団が敷きっぱなしでゴミの山。特に弁当等の空容器が呆れるほどに散乱状態。当人に確認してみると覚えがないとのことであり、ホームの担当者も「入所時はこのような酷い状態ではなかった」とのこと。念の為隣地の人に聞いてみると「確かに人の居る気配がしたよ、誰かが住んでいると思った。」との返答にびっくり仰天。どうやらホームレスの塒になっていたようだ。
(4)処分価格等の目安 その他
所有している空き家をリフォームして賃貸できるのかどうか。…賃貸可能な最低リフォーム見積りと賃貸料の目安を知りたい。
空き家に隣接して農地もあるが、現状では処分出来ないようだ。とても管理出来ないので、なにか対策を教えて欲しい。
専門家(特に弁護士や司法書士)に直接相談を持ち掛けるのは抵抗がある。
☆これ等のトラブルの元を辿ってゆくと、昭和30~40年代の、あの人間関係が真に良好な古き良き時代に家を建て、面倒な手続きなどにはあまり拘らず、近隣や関係者とのなあなあの話し合いで、物事を処理してきた時代のツケが、今頃になってその跡継ぎに廻ってきたような、そんな気が何となく脳裏をかすめます。